時短で本格コーヒーが飲めるドリップパッグの魅力と美味しい淹れ方
皆さん、こんにちは!
これから、珈琲にまつわる『ちょっと気になる情報』をを少しづつこのブログでお話させて頂きたいと思います。
皆さんの珈琲ライフに少しでもお役に立てるような内容のお話をしていきますので、お楽しみにしていてくださいね♪

目次
・ドリップバッグの使いやすさ ▼
・質の良いコーヒー豆 ▼
・ドリップバッグの美味しさの秘密 ▼
・ドリップバッグはとても手軽 ▼
・ペーパードリップとドリップバッグの違い ▼
・ドリップパッグのミカド珈琲のこだわり ▼
・ドリップバッグの美味しい淹れ方 ▼
・では、さっそく抽出してみましょう! ▼
・ミカド珈琲のドリップバッグコーヒー5選 ▼

ドリップパッグの使いやすさ
ドリップバッグ(カップに引っかけてお湯を注ぐタイプ)は一回分がパッケージングされているため、不慣れな人にもとても使いやすいコーヒーです。
また、どんなに忙しい時でも一杯のコーヒーを淹れるときに正確な量を使うことで、一貫した風味とコーヒーの質を楽しむことができます。


質の良いコーヒー豆
ドリップバッグに使われているコーヒーはインスタントではなく、コーヒー豆を挽いたものが個別にパッケージングされています。そして個別にパッケージングされたコーヒー豆の品質と新鮮さが美味しさの決め手となります。

ドリップバッグの美味しさの秘密
コーヒー豆を密封された袋に入れることで、豆の新鮮さと風味が保たれます。そのためコーヒーを淹れるときに最適な状態と言えるので、新鮮な味をお楽しみいただくことができるのです。

ドリップバッグはとても手軽
ご自宅だけではなくオフィスや旅先、さまざまなシーンでお湯さえあればどこでも抽出できるのがドリップバッグです。「時間がない」「コーヒー器具を持っていない」という方でも、気軽に美味しいコーヒーを淹れることができます。
また、コーヒー豆を計量し、挽くといった面倒な工程も省いて手軽に抽出することができます。何かと忙しい現代人にとって、手軽に時短で美味しいコーヒーを楽しめるところが人気の秘訣なのかもしれませんね!
主婦目線:何といっても後片付けが簡単!ポイっと捨てるだけ・・・これって実はポイント高いんです♪

ペーパードリップとドリップバッグの違い
ハンドドリップのなかでもっとも定番の淹れ方が、「ペーパーフィルター」という紙のフィルターを使う方法。これを「ペーパードリップ」と呼びます。
ペーパードリップとドリップバッグ、どちらもマシンではなく「ハンドドリップ」で淹れるところは一緒で、ドリップバッグは便利で均一な抽出と個別包装により鮮度が保たれるため、風味豊かな味わいが特徴です。
一方、レギュラーコーヒーをペーパーでドリップすると豆を自由に選択できたり、挽き方、淹れ方の多様性が魅力となります。自分好みにカスタマイズできる手作りの風味と抽出にこだわりたい場合はペーパードリップが、手軽に美味しいコーヒーを楽しみたい場合はドリップバッグが適していると思います。
さて、あなたはどっち派?

ドリップパッグのミカド珈琲のこだわり
より美味しいドリップパッグを楽しんでいただくために、ミカド珈琲でも品質の良い状態を長く保てるようにしています。
- 焙煎直後の新鮮なコーヒー豆を製造直前に挽き、鮮度の高い状態で製造しています。
- 窒素充填することでコーヒーの酸化を防いでいます。
- 遮光性のあるアルミフィルムで個別包装し、豆の劣化を防いでいます。

ドリップバッグの美味しい淹れ方
基本的には、カップにセットしてお湯を注ぐだけ!ですが、ていねいに淹れればおいしい香味を味わえます。
準備するもの
- ドリップバッグコーヒー【必須】
- カップ【必須】
- 電気ケトルまたはポット【必須】
- 口の細いドリップポット【あると便利なもの(無くてもOK)】
- 温度計【あると便利なもの(無くてもOK)】
- スケール【あると便利なもの(無くてもOK)】

ドリップバッグのコーヒーの粉は、8g~10g
8g~10g粉に対して適切な湯量は150cc位が目安となりますが、お好みで調整してください。

では、さっそく抽出してみましょう!


その後抽出の際にはカップのお湯を捨ててください。


切り取り線に沿って切るとき、中のコーヒー(粉)をこぼさないように注意しましょう!


細口ポットから糸のように細く、2~3回に分けて目安の湯量を注ぎます。




ミカド珈琲のドリップバッグコーヒー5選(各1枚:10g)

「カフェインレス・コロンビア」
販売価格 ¥194円(税込)
カフェイン90%以上除去。
香ばしく心地よいフローラルなアロマを感じ、まろやかなコクと程よいカラメルが持続します。

あなたのお好みのドリップバッグは見つかりましたか?
では、素敵な珈琲ライフを楽しんでくださいね!
この記事を書いた人:オンラインストア店長