・そもそもドリップバックとは?インスタントと何が違うの? ▼
・ドリップバックが人気の理由とは?メリットとデメリットを解説 ▼
・ミカド珈琲のドリップバックコーヒー人気の5選をご紹介 ▼
・迷ったらこれ!初心者におすすめのドリップバックコーヒー ▼
・シーンやライフスタイルに合わせたドリップバックの楽しみ方 ▼
・まとめ ▼

そもそもドリップバックとは?インスタントと何が違うの?
でも、「実際に何が違うの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
それぞれの違いを知ることで、シーンや気分に合ったあなたの最高の一杯が選べるようになります。

ドリップバックが人気の理由とは?メリットとデメリットを解説
対して、ドリップバックに使われるのは、挽きたてのコーヒー豆です。
珈琲豆を焙煎し、挽きたての粉をフィルターに詰め個包装するため、豆本来の香りやコクがしっかりと残ります。豆の焙煎度合や産地の個性がそのまま楽しめる事が大きなメリットです。
また、蒸らしながら淹れることで、抽出する時間によって味の変化を楽しむ事もできます。
「飲みごたえ」「深み」「余韻」をしっかり楽しみたいなら、インスタントよりドリップバッグコーヒーが断然お勧めです。
比較項目 | ドリップバック | インスタント |
味わい | 喫茶店で飲むように、豆本来の香りやコクが楽しめる | 手軽さが魅力で、味はややあっさり、苦みが口に残る |
手軽さ | お湯を注ぐだけで簡単だが、蒸らしたりする手間が少しかかる | お湯に溶かすだけで即完成 |
香り | お湯を注ぐたびに、香りが立ちのぼる | 開封直後は香るが、持続性は低め |
保存期間 | 個包装で密閉されているため、鮮度が保たれやすい | 粉末なので、長期保存に向いている |
持ち運び | 個包装なので、外出先や旅行にも便利 | 瓶を持ち歩くのは不便なので、スティックタイプが人気 |
メリット
・お湯に溶かすだけで、すぐにコーヒーが楽しめる
・長期間の保存が可能なため、備蓄や非常用にも最適
デメリット
・熱処理や乾燥工程により、豆本来の香りやコクが弱まる
・ドリップコーヒーと比べると、コクや余韻に欠けインスタント特有の苦味が目立つ
ドリップバックコーヒーのメリット・デメリット
メリット
・挽きたてのコーヒー豆を使用しているため、香り豊かな本格派の味が楽しめる
・個包装のためキャンプや登山、ホテルの部屋でも気軽に本格派の味が楽しめる
・焙煎度や豆の産地、フレーバーなど、多彩なバリエーションから自分好みの味を見つける事ができる
デメリット
・お湯を注ぐ際に「蒸らし」や「ゆっくり注ぐ」といった手間が少しかかる
・コーヒー豆の鮮度を保つため、賞味期限がインスタントコーヒーより短め
どちらが「より美味しい」のか?結論は明白かと思います。

ミカド珈琲のドリップバックコーヒー人気の5選をご紹介

芳醇かつふくよかな香り、軽い酸味とあっさりした苦味のマイルドで飲みやすい味わいです。1948年、日本橋(東京)にて創業以来のブレンドで、現在も日本橋本店のハウスブレンドです。

カラメルを思わせる甘みとまろやかな苦味を感じる味わいです。ドイツで発明された「液体二酸化炭素抽出法」を採用しているため、カフェインレスでありながら、それを感じさせないコーヒー本来の風味をお楽しみいただけます。


迷ったらこれ!初心者におすすめのドリップバックコーヒー
「軽井沢セレクション アソート5種〈各1枚:10g〉」
軽井沢で親しまれ、好評を博している軽井沢セレクション。
ミカド珈琲がより品質の高いコーヒーを集めたシリーズです。
1箱の中に5種の軽井沢コレクションのドリップバックコーヒーが入っているため、5種類の味わいが日替わりで楽しめます。お好みの味を探してみてください。



シーンやライフスタイルに合わせたドリップバックの楽しみ方
● ゆっくり迎えたい休日の朝に 「今日は少しのんびりしようかな」そんな気分の日に、特別感のある一杯を。
● アウトドアやキャンプのおともに アウトドアやキャンプなど、自然の中で本格的なコーヒーを味わいたいとき。自然の中で味わうコーヒーは格別。簡単に本格派の味が楽しめるドリップバックなら、準備も片付けも簡単です。
● 仕事のリフレッシュに 仕事の合間に、ふわっと香るコーヒーの香りで気持ちをリセット。
● ちょっとしたギフトにもおすすめ コーヒー好きには、手軽に楽しめるドリップバックは喜ばれること間違いありません。

まとめ
その日の気分やシーンに合わせて、お気に入りの一杯を見つけてみませんか?
この記事を書いた人:ミカド珈琲スタッフ M.Tさん
・J.C.Q.A認定コーヒーインストラクター1級 https://kentei.jcqa.org/
・SCJA認定アドバンスド・コーヒーマイスター https://scaj.org/meister/about-meister
・コロンビアFNC認定 マイルドコーヒー鑑定士 https://cafedecolombia.jp/mild-coffee-specialist/